足底筋膜炎の原因・治し方|刈谷市の専門家が教える最新治療とセルフケア

    愛知県刈谷市・安城・知立で足底筋膜炎について解説している鍼灸整体院のブログ
    愛知県刈谷市・安城・知立で足底筋膜炎について解説している鍼灸整体院のブログ

    足底筋膜炎とは
    三河の鍼灸整体院が解説

    足底筋膜は、足の裏にある厚い線維性の組織で、かかと(踵骨)から足の指の付け根(中足骨)にかけて広がっています。この膜は、歩行やランニング時に足のアーチを支える重要な役割を担い、クッションのように衝撃を吸収し、スムーズな動作をサポートします。
    足底筋膜は弾力性に富んでおり、歩行時にバネのような働きをしてエネルギーを効率的に使えるようにしています。しかし、繰り返し強い負荷がかかると、足底筋膜に微細な損傷が生じ、炎症が起こることがあります。この状態が足底筋膜炎です。

    足底筋膜炎の定義と一般的な症状
    足底筋膜炎は、足底筋膜が炎症を起こし、痛みを伴う疾患です。特に、朝起きて最初に歩き出すときや、長時間座った後に立ち上がるときに、かかとの内側付近に強い痛みを感じるのが特徴です。
    また、症状が進行すると、長時間歩いたり、走ったりする際にも痛みが持続することがあります。場合によっては、足裏全体に広がるような鈍い痛みや、鋭い痛みを感じることもあります。

    足底筋膜炎の原因

    過度な運動や長時間の立ち仕事による負荷
    足底筋膜炎は、ランニングやジャンプを多用するスポーツ(マラソン、バスケットボール、サッカーなど)をする人に多く見られます。特に、急に運動量を増やした場合や、不適切なフォームで繰り返し負荷をかけた場合に発症しやすくなります。
    また、立ち仕事が多い職業(販売業、工場勤務、調理師など)の人も足底筋膜に継続的な負担がかかるため、炎症が起こりやすくなります。

    不適切な靴の使用や足の構造的問題
    (扁平足など)

    クッション性の低い靴や、足に合わない靴を履き続けることで、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。特に、踵のクッションが少ない靴や、サポート力の弱いフラットな靴(スリッパ、サンダルなど)はリスクを高めます。
    また、扁平足(足のアーチが低い状態)ハイアーチ(足のアーチが高すぎる状態)も、足底筋膜への負担を増やし、炎症を引き起こす要因となります。

    加齢や筋力低下による影響
    加齢に伴い、足底筋膜の弾力性が低下し、衝撃吸収能力が落ちることで炎症を起こしやすくなります。特に、ふくらはぎや足裏の筋力が低下すると、足底筋膜への負荷が直接かかりやすくなるため、適度な運動で筋力を維持することが重要です。

    一般的な治療法

    安静と活動の制限
    症状が強い場合は、まずは足を休めることが重要です。特に痛みが強いときは、歩行やランニングの頻度を減らし、負担を最小限にすることで回復を早めます。

    薬物療法(消炎鎮痛剤、湿布など)
    炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布が使用されることがあります。これにより、一時的に痛みが緩和されることがありますが、根本的な治療にはなりません。

    物理療法(ストレッチやマッサージ)
    ふくらはぎや足底のストレッチ、マッサージを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、負担を軽減できます。特に、寝る前や起床後に行うことで、朝の痛みを和らげる効果が期待できます。

    装具療法(インソールやテーピング)
    足底筋膜にかかる負担を軽減するために、インソールやテーピングが有効です。特に、アーチサポート付きのインソールを使用することで、歩行時の負荷を分散できます。

    体外衝撃波治療の紹介
    近年、慢性的な足底筋膜炎に対して体外衝撃波治療(ESWT)が注目されています。これは、音波を使って患部に刺激を与え、組織の回復を促す治療法です。

    鍼灸整体・マッサージ院での
    アプローチ

    エコー(超音波)検査の活用
    当院では、エコーを用いて足底筋膜の炎症や損傷の状態を確認し、的確な施術を行います。エコーを使うことで、筋膜の厚さや血流の変化をリアルタイムで観察でき、より精度の高い治療が可能になります。

    神経施術
    足底筋膜炎の痛みは、筋膜だけでなく神経の過敏性が関与していることがあります。当院では、神経の働きを正常化する施術を行い、痛みの軽減を図ります。

    鍼灸施術
    鍼灸は、経絡やツボを刺激することで血流を改善し、炎症を抑える効果があります。特に、「湧泉(ゆうせん)」や「太谿(たいけい)」といった足裏のツボへの鍼刺激は、痛みを和らげるのに効果的です。

    自宅でできるセルフケアと予防法

    足底筋膜のストレッチ方法
    ・壁に手をつき、ふくらはぎを伸ばすストレッチ
    ・タオルを足裏にかけて引っ張るストレッチ

    足部の筋力強化エクササイズ
    ・タオルギャザー
    (タオルを足の指でつかむ運動)
    ・つま先立ち運動(カーフレイズ)

    適切な靴の選び方とインソールの使用
    ・アーチサポートがある靴を選ぶ
    ・インソールで衝撃を吸収する

    まとめ

    ・足底筋膜炎は早期対策が重要
    ・専門的な施術+セルフケアで改善可能
    ・当院の施術の詳細と予約方法

    • URLをコピーしました!