足裏の痛みが続く原因と治療法|刈谷市で神経施術×鍼灸ができる整体院


日常生活の中で「足の裏が痛い」と感じる瞬間はありませんか?朝起きて一歩目がつらい、長時間歩いた後にジンジン痛む、足の裏がしびれて感覚が鈍い…。これらの症状は多くの方に共通して見られるものですが、実はさまざまな疾患や身体の使い方のクセが関係しています。
愛知県刈谷市にある当院にも、近隣の安城市や知立市から足裏の痛みを訴える患者様が多く来院されます。立ち仕事や工場勤務が多いこの地域では、足裏にかかる負担が慢性化している方が非常に多いのが実情です。
この記事では、「足の裏が痛い」と感じる原因や見分け方、自宅での対処法、当院で行うエコー・神経施術・鍼灸を用いた専門的な治療法について、わかりやすく解説していきます。
足裏が痛くなる原因とは?
刈谷市の鍼灸整体院が解説
足裏の痛みには、以下のような代表的な原因が挙げられます。
足底筋膜炎:足底にある腱膜(筋膜)が炎症を起こすことで、特にかかと付近に鋭い痛みを感じます。
モートン病:足指の付け根にある神経が圧迫されることで、痛みやしびれが起こります。女性やハイヒール使用者に多いです。
扁平足・開張足:足のアーチが崩れて地面からの衝撃をうまく吸収できなくなり、痛みが出やすくなります。
外反母趾・内反小趾:足指の変形により荷重のバランスが崩れ、足裏に無理な力がかかるようになります。
神経障害:糖尿病や坐骨神経痛など、神経性の要因でも足の裏に痛みが出ることがあります。
当院では、高精度のエコー機器を使ってこれらの症状を正確に評価し、それぞれに最適なアプローチを行います。触診や問診だけではわからない筋膜や神経の状態まで可視化できるため、痛みの「本当の原因」にアプローチ可能です。
寝起き1歩目で痛むのはなぜ
「朝の最初の一歩がとにかく痛い」という症状は、特に足底筋膜炎でよく見られます。寝ている間に筋膜が縮こまり、朝の動き出しで急に伸ばされるため、強い痛みを感じるのです。
また、神経性の痛みでも同様に、安静時の後に動くことで痛みが強くなるケースがあります。神経痛と筋膜の痛みは似ているようで異なり、症状の出方やタイミングに注意が必要です。
当院では、朝の痛みの原因をしっかり見極めるために、エコー検査と神経触診を組み合わせて評価します。足底腱膜が硬化しているのか、神経に圧迫があるのかを明確にし、的確な施術につなげています。
長時間の立ち仕事やスポーツで
悪化する理由
足の裏の痛みは、特に立ち仕事や運動後に悪化することがあります。これは筋膜や腱、骨膜への繰り返しの負荷が蓄積されて炎症や変性を引き起こすためです。
特に安城市や知立市には、製造業や介護職など長時間立ちっぱなしの職種の方が多く、足裏への負担が日常的になっている傾向があります。靴の形状や作業内容によっても足の使い方に癖が出るため、個別の評価が必要です。
また、運動選手においてはアーチ構造の崩れやふくらはぎの筋緊張によって、足裏にかかる負担が増大するケースもあります。当院ではこれらの要因もふまえて、負担軽減や再発防止の指導を行っています。
モートン病とは?
足裏のしびれ・痛みとの違い
モートン病とは、足の指の付け根(中足骨間)にある神経が圧迫されて炎症を起こし、しびれや灼けるような痛みを引き起こす疾患です。特に第3・第4趾の間に起こることが多く、「足の裏の真ん中がジンジン痛む」「足指が痺れる」といった症状で気づかれることがよくあります。
原因には、狭い靴やハイヒール、長時間の歩行などで神経が繰り返し圧迫されることが挙げられます。女性に多く見られますが、立ち仕事が多い安城市・知立市の男性患者にも見られます。
当院では、モートン病かどうかを判断するためにエコーを使用して神経腫の有無を確認します。触診だけでは分からない微細な神経腫も見逃さず、状態に応じて神経へのアプローチや鍼灸施術を組み合わせた改善法をご提案しています。
足裏の痛みは病院に行くべき?
それとも鍼灸院?
足裏の痛みが続くと、「これは整形外科に行くべき?それとも鍼灸院?」と迷う方も多いかと思います。まずは骨折や感染などの重大な病気(レッドフラッグ)を除外することが大切です。以下のような症状があれば、早めの整形外科受診が必要です。
・強い腫れや熱感、発熱を伴う
・急激に激しい痛みが出た
・感覚が全くない、歩行不能なレベルのしびれ
これらがない場合、慢性の痛みや原因不明の違和感には、鍼灸や神経施術が有効なケースが多く見られます。当院では初回にエコー評価を行い、骨や筋膜・神経の状態を詳細に確認した上で、適切なケアが可能かどうかを判断します。必要があれば連携する整形外科への紹介も行いますので、安心してご相談いただけます。
自宅でできるセルフケアとその限界
足裏の痛みに対して、自宅でできる対処法もいくつかあります。以下に代表的なものをご紹介します。
✅ ストレッチ
ふくらはぎ(腓腹筋)や足底筋膜のストレッチは足のアーチ構造を支える筋の柔軟性を高め、負担を軽減します。
✅ 足底マッサージ
ゴルフボールなどを足の裏で転がすと、筋膜の血流が促進され、こわばりの改善につながります。
✅ 足指体操
タオルギャザーや足指のグーパー運動で筋力低下を防ぎましょう。
ただし、すでに炎症が強く出ている場合や、神経性の痛みがある場合は、セルフケアで悪化するケースもあります。特に強いマッサージや無理なストレッチは、かえって逆効果になりかねません。
当院では、エコー評価の結果をもとに自宅で安全にできるケアを個別に指導しています。無理のない範囲で、根本的な改善を目指していきましょう。
痛みが慢性化するとどうなる?
足の裏の痛みを放置していると、次第に慢性化し、日常生活に大きな支障が出てきます。
歩行困難:足の痛みをかばって歩くうちに、膝や腰にまで負担が波及します。
姿勢悪化・バランス低下:足裏の痛みを避けるような動作が習慣化し、体全体のバランスが崩れます。
神経過敏:痛みが続くと、脳が過敏に反応するようになり、通常の刺激でも痛みを感じる「中枢性感作」が進行します。
こうした状態になると、治療に時間がかかるうえ、再発もしやすくなります。だからこそ、早期に専門的な評価と施術を受けることが重要です。
刈谷・安城・知立エリアでの
専門的な施術とは?
当院では、足裏の痛みに対して、「エコー×神経施術×鍼灸」の三本柱でアプローチしています。
● エコーによる詳細評価
骨・筋・腱・神経の状態をリアルタイムで確認し、痛みの原因を特定します。
● 神経施術
足裏に分布する末梢神経(足底神経・内側足底神経など)を丁寧にリリースし、神経の滑走性や興奮状態を調整します。
● 鍼灸
炎症やこわばった筋肉・筋膜に鍼灸を行い、血流改善や痛みの抑制を図ります。
刈谷市だけでなく、安城市・知立市からも多くの方が足裏の痛みで来院されています。症状の程度や生活背景に合わせて、一人ひとりに最適な施術計画をご提案します。