テニス肘とは?
刈谷市の鍼灸整体院が解説
テニス肘(外側上顆炎)は、主に肘の外側に痛みを感じる症状のことを指します。この痛みは、肘を支える筋肉や腱が過度に使われることによって引き起こされます。名前に「テニス」とついていますが、実際にはテニスをしない方でも発症することが多く、日常生活や仕事での動作が原因となることもあります。
テニス肘の
症状と発症しやすい人
主な症状
・肘の外側の痛みや違和感
・手首を反らす、物をつかむ、ドアノブを回すといった動作での痛み
・痛みが進行すると、日常生活で手を使うことすら難しくなることもあります
発症しやすい年齢層と男女比
テニス肘は30~50代の方に多く見られる症状で、特に仕事や家事で手首や肘を酷使する方に発症リスクが高いです。また、男女比に大きな差はありませんが、男性では仕事での反復動作、女性では家事や育児が原因となることが多いです。
テニス肘を悪化させる危険な動作
テニス肘は、肘や手首を酷使する反復動作によって悪化する可能性があります。以下の動作には注意が必要です。
・重い物を繰り返し持ち上げる
・ドアノブを回す、鍵を回す動作
・パソコンのマウス操作や長時間のキーボード作業
・スポーツ(特にラケット競技)での強いスイング
これらの動作を控えるか、適切な休息を取ることが重要です。
テニス肘の放置で起こり得る合併症
症状が進行すると、以下のような問題が起こる可能性があります。
・肘関節の可動域制限
・慢性的な痛みによる生活の質の低下
・肘や手首周辺の他の筋肉や腱に負担がかかり、新たな炎症や痛みが発生する
これらから早期発見・早期治療が大切です。
テニス肘の予防法
肘に負担をかけない動作の工夫
重い物を持ち上げる際は、肘ではなく肩や体全体で持つ。
パソコン作業時は、手首を中立位に保つためのリストレストを活用。
テニス肘の治療方法
当院では、以下の治療方法でテニス肘を効果的に改善します。
① エコー検査での的確な診断
エコー検査を活用し、痛みの原因を正確に特定します。これにより、より効果的な治療計画を立てることが可能です。
② 神経施術で痛みを和らげる
神経施術は、痛みの原因となる神経の過敏状態を改善するための方法です。短時間で痛みの軽減を実感される方が多いです。
③ 鍼治療で根本改善
鍼治療は、筋肉や腱の緊張を和らげ、血流を促進することで自然治癒力を高めます。特に慢性的な症状には高い効果が期待できます。
当院が選ばれる理由
・経験豊富なスタッフが対応
・最新のエコー技術による診断
・一人ひとりに合ったオーダーメイド治療
当院では、症状だけでなく原因までアプローチし、再発しない健康な体をサポートします。
まとめ
テニス肘は、適切なケアと治療を行うことで改善が期待できる症状です。放置せず、早めの対応をおすすめします。当院では、エコーや神経施術、鍼治療を用いて、あなたの生活の質を向上させるお手伝いをしています。お気軽にお問い合わせください!