こんにちは、愛知県刈谷市の刈谷神経ケアはり整体院です。当院では、エコーを使った精密な診断や、神経施術、鍼治療を用いてスポーツ障害に特化した施術を行っています。今回は、野球部の選手や保護者の方にとって身近な問題である「野球肘」について詳しくお話しします。
野球肘とは?
刈谷市の鍼灸整体院が解説
野球肘とは、野球の投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり、炎症や損傷が起こるスポーツ障害の1つです。特に成長期の若い選手に多く見られる障害で、投げすぎやフォームの問題が原因となることが多いです。
この障害は、大きく以下の3種類に分類されます
1.内側型(内側上顆炎)
2.外側型(離断性骨軟骨炎)
3.後方型(肘頭障害)
それぞれの型によって痛みの場所や症状が異なりますが、どれも放置すると選手生命に関わる可能性があります。
なぜ野球肘になるのか?
野球肘の主な原因は、投球動作による肘への繰り返しの負荷です。特にピッチャーのように投げる機会が多い選手に発生しやすい傾向があります。
1.肘内側への負担
投球時に腕を強く振る動作では、肘の内側に強い牽引力が働きます。これにより、内側側副靭帯や内側上顆という部分に炎症が起こり、「内側型」の野球肘が発生します。
2.肘外側への圧力
ボールをリリースする瞬間、肘の外側に強い圧力がかかることで、離断性骨軟骨炎などの「外側型」の野球肘が発生します。この型は、成長期の骨や軟骨がまだ完全に発達していない選手に多く見られます。
3.後方への衝撃
投球動作の際に肘を大きく伸ばすと、肘の後方(肘頭)に衝撃が集中します。この負担が蓄積することで「後方型」の野球肘が起こります。
野球肘のサインを
見逃さないために
早期発見が治療の鍵となる野球肘ですが、初期段階では痛みが軽度であることが多く、見逃されやすいのが特徴です。以下に、各タイプの主な症状をまとめました。
内側型(内側上顆炎)
・投球時や練習後に肘の内側が痛む
・肘を曲げ伸ばしする際に違和感がある
・炎症が進むと、日常生活でも痛みが出る
2.外側型(離断性骨軟骨炎)
・肘の外側に鈍い痛みがある
・肘の可動域が狭くなる
・症状が進むと、肘が完全に伸ばせなくなる
3.後方型(肘頭障害)
・投球後に肘の後ろがズキズキ痛む
・肘を深く曲げると痛みが増す
・放置すると骨の変形や破片化が進行する
これらの症状に気づいたら、早めに専門家の診断を受けることが重要です。
野球肘を予防するには?
野球肘の予防には、肘への負担を軽減することがポイントです。以下の方法を取り入れてみてください。
1.投球数を制限する
過剰な投げ込みを避け、適切な休息を取りましょう。特に成長期の選手には投球制限を設けることが推奨されます。
2.フォームを見直す
肘に無理な負担がかからないフォームを意識しましょう。チームで専門の指導者に相談するのも良い方法です。
3.ストレッチと筋力トレーニング
肩や肘周りの柔軟性を高めるストレッチや、インナーマッスルを鍛えるトレーニングが効果的です。
4.定期的な検査を受ける
当院では、エコーを用いた肘の状態チェックを行っています。症状が出る前に予兆を捉え、早期に対応することができます。
当院での治療方法
当院では、以下のようなアプローチで野球肘の治療を行っています。
1.エコー検査による精密診断
肘の内部を可視化し、損傷の程度や炎症の有無を的確に判断します。痛みの原因を特定することで、適切な治療計画を立てることが可能です。
2.鍼治療と神経施術
鍼治療で筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。また、神経施術により肘周辺の動きや感覚を正常化し、自然治癒力を引き出します。
3.リハビリと再発予防
治療後も選手が安心してプレーを再開できるよう、個別のリハビリプログラムを提供しています。
最後に
野球肘は、適切なケアと予防で克服できる障害です。選手の未来のためにも、少しでも違和感を感じたら早めに対応することをおすすめします。当院では、スポーツ障害に特化した治療を提供し、選手一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。
ご相談や検査のご予約は、お気軽にお問い合わせください。選手の夢を全力で応援します!