【テニス肘の最新治療】原因・診断・セルフケア・専門施術まで徹底解説|刈谷はりきゅうマッサージ院

    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らないスポーツ障害・テニス肘・肘の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ
    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らないスポーツ障害・テニス肘・肘の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ

    テニス肘とは?
    刈谷市の鍼灸整体院が解説

    テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれる肘の疾患です。主に肘の外側から前腕(腕の外側)にかけて痛みを感じることが特徴で、物をつかんだり、手首を反らす動作で強い痛みが現れます。
    名前に「テニス」とありますが、実はテニスをしていない人にも頻繁に起こります。特に日常的に手をよく使う仕事や家事を行う人に多く見られ、年齢的には40代から発症するケースが増えます。
    肘の外側に付着する「短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)」という筋肉の腱が傷つき、炎症や微小な断裂を起こすことが原因です。痛みを放置すると、慢性化したり手の機能低下を招く恐れがあるため、早期の対応が大切です。

    原因・メカニズム

    テニス肘の最も多い原因は「オーバーユース(使いすぎ)」です。特に手首を反らしたり、指を繰り返し使う動作で、肘の腱に過剰な負担がかかり、小さな損傷が蓄積して炎症が発生します。
    医学的には、短橈側手根伸筋の腱が肘の外側で微細に傷つくことが痛みの原因とされています。これがいわゆる「外側型テニス肘」です。一方、肘の内側に痛みが出る「内側型(ゴルフ肘)」もあり、どちらも筋肉と腱の酷使が発症の背景にあります。
    テニス肘は、慢性炎症や腱の変性が進むと、自然治癒が難しくなる場合もあります。そのため、原因を正しく理解し、早期に適切な対処をすることが重要です。

    発症しやすいシーン

    テニス肘はスポーツ選手だけでなく、日常生活でもよく発症します。
    例えば、テニスやゴルフ、バドミントンのようなラケットやクラブを握る動作では、手首を反らす力が繰り返しかかるため、肘への負担が大きくなります。しかし、テニス肘はスポーツをしていない人にも多く、特に次のような人が注意が必要です。

    ・家事で重いフライパンを持つことが多い主婦
    ・パソコン作業で長時間マウスやキーボードを使うデスクワーカー
    ・工場勤務や配達業で物を頻繁に持ち上げる人


    40代以降では筋力低下や腱の老化が進むため、発症リスクがさらに高まります。

    診断方法(整形外科的テスト)

    テニス肘は、いくつかの簡単なテストで診断が可能です。代表的なテストを紹介します。

    ・Thomsenテスト
    肘を伸ばした状態で、手の甲を上にして手首を反らせようとします。このときに抵抗を加えて痛みが出れば陽性です。
    ・Chairテスト
    椅子の背もたれを手のひらを下にして持ち上げたとき、肘の外側に強い痛みが出る場合、テニス肘が疑われます。
    ・中指伸展テスト
    肘を伸ばした状態で中指に抵抗を加え、中指を上に上げる動作をすると痛みが出るかどうかを確認します。

    肘を伸ばした状態で中指に抵抗を加え、中指を上に上げる動作をすると痛みが出るかどうかを確認します。

    画像診断(エコー)

    エコー検査(超音波検査)は、テニス肘の診断や状態把握に非常に有効です。
    エコーを使うことで、短橈側手根伸筋の腱に微小断裂や炎症が起きている様子をリアルタイムで確認できます。特に「ドップラー診断」を併用すると、炎症部位の血流増加も確認でき、痛みの原因がより正確に把握できます。
    レントゲンでは軟部組織(腱や筋肉)の損傷は見えにくいですが、エコーなら詳細に映し出せる点が大きなメリットです。当院ではエコーを用いて、安全で的確な施術プランを提案しています。

    保存療法・セルフケア

    テニス肘の初期には、手術をせずに改善を目指す「保存療法」が一般的です。
    まずは安静が最優先です。痛みが出る動作をできるだけ控え、腱の負担を減らしましょう。並行して、痛みを悪化させない範囲でストレッチやエキセントリック収縮(筋肉を伸ばしながら力を入れるトレーニング)を取り入れると、腱の回復が促進されることが分かっています。
    また、サポーターの使用や湿布・アイシングも効果的です。生活習慣では、長時間のPC作業や重いものを繰り返し持つ動作を見直すことも重要です。
    セルフケアで改善しない場合は、専門施術を早期に受けることをおすすめします。

    専門施術法
    (当院で可能なアプローチ)

    当院では、エコー診断をもとに、より精度の高い専門施術を行っています。

    超音波ガイド下注射

    エコーを使い、患部を正確に確認しながらピンポイントで注射を行います。これにより、無駄な損傷を避け、安全で効果的な治療が可能です。
    鍼灸施術
    鍼灸では、筋膜の癒着を改善し、炎症の鎮静や血流促進を図ります。神経の興奮を抑えることで、痛みを根本から和らげることも期待できます。
    神経施術
    痛みの原因となっている神経の伝達異常を調整することで、即時的に動きやすさが改善することがあります。当院では、安全に神経へのアプローチを行っています。

    予防・再発防止

    テニス肘は再発しやすい疾患です。治療と並行して予防策をしっかり取り組むことが大切です。

    フォーム指導

    テニスやゴルフを続ける場合、スイングや握り方の改善が必須です。家事やPC作業も、手首の角度や動作の癖をチェックすることで、負担を減らせます。
    筋力トレーニングとストレッチ
    前腕の筋肉や手首周辺を強化し、柔軟性を高めることで、再発を防止できます。特にエキセントリック収縮を活用した筋トレが効果的です。
    定期的なエコー検査
    痛みが再発しそうな場合、エコー検査で腱の状態を確認し、早期にケアを行うこともおすすめです。

    患者体験・症例紹介

    当院には、テニス肘で悩む多くの患者様が来院され、改善した実績があります。

    40代女性・事務職の患者様は、パソコン作業で肘の痛みが悪化し、サポーターとストレッチで一時的に緩和したものの、再発を繰り返していました。当院での鍼灸施術と神経調整、超音波ガイド下注射を組み合わせたところ、3ヶ月で日常生活に支障がないレベルまで改善しました。

    患者様の声では「痛みが取れるだけでなく、動きやすくなった」「セルフケアの指導がとても役立った」とのお声を多数いただいております。

    初めての方も安心してご相談いただけるよう、無料カウンセリングも実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

    • URLをコピーしました!