【成長期のかかとの痛み】シーバー病は鍼灸と神経施術で改善|刈谷市の鍼灸整体院

    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らないシーバー病・踵の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ
    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らないシーバー病・踵の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ

    成長期のお子さまが「かかとが痛い」と訴えることはありませんか?その原因の一つが「シーバー病(踵骨骨端症)」です。特にスポーツをしている小学生から中学生の男子に多く見られるこの症状は、適切な対応をすることで早期に改善が可能です。当院(刈谷市)は、エコー・神経施術・鍼灸施術を組み合わせ、安城市・知立市の患者様にも多くご来院いただいております。この記事では、シーバー病の基礎から治療法、当院での対応まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

    シーバー病とは?
    刈谷市の鍼灸整体院が解説

    シーバー病(Sever病、踵骨骨端症)は、成長期における踵(かかと)の骨に炎症が起きる疾患です。10歳前後の男子に多く、特にサッカー、野球、バスケットボール、陸上など、走ったりジャンプしたりするスポーツをしている子どもに発症しやすい傾向があります。
    主な症状は、踵の痛みや腫れ、歩行時や走行時に踵を地面につけるのが痛くなるといったものです。片足に起こることもあれば、両足に発症することもあります。放置すると運動が困難になる場合もあるため、早期の対応が重要です。

    シーバー病の
    原因とリスク要因

    シーバー病は、成長期特有の骨の柔らかさと、運動による繰り返しの衝撃が主な原因です。踵の骨(踵骨)にはアキレス腱と足底筋膜が付着していますが、これらが硬くなると、踵に強い牽引力が加わり炎症が起こりやすくなります。
    また、ジャンプやランニングなどの動作は、踵に多大な負担を与えるため、運動頻度が高いほどリスクは上昇します。さらに、偏平足(足裏のアーチが低い)や外反足、内反足など足の形状も発症リスクに関係します。成長期の急激な身長変化に伴って筋肉や腱が追いつかず、柔軟性が失われているケースも多いです。

    一般的な治療法とその限界

    一般的にシーバー病と診断されると、まずは運動の制限と安静が指示されます。痛みが強い場合はアイシングや湿布が行われ、テーピングやサポーター、インソールを用いて踵への負担を軽減する対処がとられます。
    ただし、これらは一時的な対応にとどまることが多く、痛みがなかなか引かないケースや、再発を繰り返すことも少なくありません。特に、根本的な筋緊張や神経の興奮が解消されないままでは、再発リスクも高くなります。そうした課題に対して、より専門的な施術が求められます。

    当院の施術アプローチ

    当院では、シーバー病の早期改善を目指し、3つの専門技術を用いて対応しています。

    ・エコー検査

    まずはエコーで患部の状態を可視化します。炎症の有無、筋・腱・骨の状態を確認し、安全に施術が行える状態かどうかをチェックします。

    ・神経施術
    痛みの発生源である神経の興奮を抑える独自のアプローチで、痛みを根本から緩和します。筋肉の過緊張による引っ張りを軽減することが可能です。

    ・鍼灸施術

    局所の血流を改善し、炎症を抑えます。踵周囲の緊張した筋肉をゆるめることで、痛みの緩和と回復を促します。

    また、患者様一人ひとりの状態に合わせてオーダーメイドの施術計画を立てることで、最短での回復を目指します。

    症例紹介:当院での改善事例


    ▶ 小学3年生・女子:空手の稽古中に痛み
    ある小学3年生の女の子は、空手の稽古中にかかとの痛みを訴え、整形外科でシーバー病と診断されました。当院でのエコー評価後、神経施術と鍼灸施術を組み合わせた施術を週1〜2回実施。11回の通院で痛みが消失し、元の練習に復帰しました。

    ▶ 中学1年生・男子:2年間治らなかったシーバー病
    重度のシーバー病で部活を中断していた男子中学生。2年間さまざまな治療を試みたが改善せず、当院を受診。原因はアキレス腱の過緊張と神経の過敏化。1か月間、計6回の施術で痛みが消え、競技復帰を果たしました。

    予防とセルフケアのポイント

    ・アキレス腱と足底筋膜のストレッチ
    ふくらはぎの筋肉と足裏をしっかり伸ばすことで、踵への牽引ストレスを軽減できます。

    ・適切な靴とインソール選び
    踵をしっかり支える構造の靴を選び、必要に応じてアーチサポート付きのインソールを使用すると負担を減らせます。

    ・運動後のアイシングと休息
    運動後は必ずアイシングを行い、疲労を残さないようにしましょう。痛みがある場合は無理に運動せず、早めに専門家へ相談することが大切です。

    よくある質問(FAQ)
    Q1:シーバー病は自然に治りますか?
    はい、多くの場合、成長が落ち着くとともに自然と症状は軽減していきます。ただし、適切なケアをせずに放置すると痛みが長引いたり、運動機能に影響を及ぼす可能性があります。

    Q2:どのくらいの期間で改善しますか?
    症状の程度によりますが、軽症であれば数週間、重症の場合でも1〜2か月での改善が可能です。当院では平均5〜8回の施術で効果を実感される患者様が多いです。

    Q3:スポーツを続けながら治療できますか?
    可能な場合もありますが、状態により一時的に休止することをおすすめすることもあります。当院では、痛みとパフォーマンスのバランスを考え、段階的な復帰をサポートします。

    当院のご案内
    当院は、愛知県刈谷市にある鍼灸整体院です。エコー、神経施術、鍼灸施術を用いた専門的な施術で、成長期のスポーツ障害に多数の実績があります。刈谷市だけでなく、安城市・知立市からも多数の患者様にご来院いただいております。

    お子さまの踵の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

    • URLをコピーしました!