【四十肩・五十肩でお悩みの方へ】肩関節周囲炎の原因・治し方を徹底解説|刈谷市・安城市・知立市対応の鍼灸整体院

    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らない四十肩・五十肩・肩の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ
    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らない四十肩・五十肩・肩の痛みを改善する鍼灸整体院のブログ

    肩関節周囲炎とは何か?
    刈谷市の鍼灸整体院が解説

    肩関節周囲炎は、肩関節のまわりにある筋肉や腱、関節包などが炎症を起こし、痛みや動かしづらさが生じる病気です。よく「四十肩」や「五十肩」とも呼ばれ、中年以降に多くみられます。肩が上がらない、後ろに回せない、寝返りをうったときに激痛が走るなどの症状が特徴です。
    「四十肩」「五十肩」は、発症年齢によって呼び分けられるだけで、医学的には同じ「肩関節周囲炎」という診断名に分類されます。男女ともに発症しますが、特に40代後半~60代の方に多く、安城市・知立市でも多くの方が悩まれています。

    症状の進行と分類

    肩関節周囲炎は大きく4つの段階に分けて理解すると、症状の変化や治療のタイミングがつかみやすくなります。

    発症期:痛みの始まりと特徴
    最初の段階では、肩の奥に鈍い痛みを感じ始めます。多くの方が「何となく違和感がある」「肩こりがひどくなった」と感じる程度で見逃されがちです。しかし、軽い動作でも痛みが出始めたら注意が必要です。

    炎症期:痛みのピークと日常生活への影響
    夜間の痛みで眠れなくなったり、服を着替える動作ができなくなるなど、日常生活に大きな支障が出るのがこの時期です。炎症がピークを迎え、動かすだけで強い痛みが生じることが多く、早期の専門的な対処が重要です。

    回復期:痛みの軽減と可動域の回復
    徐々に炎症がおさまり、痛みがやわらいできます。ただし、この時期も無理な運動は禁物です。適切な施術やリハビリを行いながら、可動域(肩を動かせる範囲)を少しずつ広げていくことが大切です。

    凍結肩:可動域制限が残る状態
    症状が長引いた場合、関節が固まって動きにくくなる「凍結肩」になることがあります。痛みが落ち着いても腕が上がらない、背中に手が届かないといった状態が続くことがあるため、早期のケアが予防につながります。

    原因とリスク要因

    加齢による筋肉や腱の変性
    年齢を重ねると、肩の筋肉や腱、関節包が徐々に弱くなり、炎症や損傷が起こりやすくなります。特に50代以降に多く見られるのはこのためです。

    姿勢不良や運動不足
    デスクワークやスマホの長時間使用により、猫背や肩が内側に巻いた姿勢が続くと、肩の可動域が狭まり、炎症を起こしやすくなります。また、運動不足により筋力が低下することで、肩関節に負担がかかるようになります。

    糖尿病や甲状腺疾患との関連性
    糖尿病や甲状腺の病気がある方は、肩関節周囲炎のリスクが高くなるといわれています。血糖コントロールやホルモンバランスの影響により、腱や関節に慢性的な炎症が起こりやすくなります。

    診断方法と評価

    問診と視診による初期評価
    まずは、痛みの場所や症状の経過を詳しく聞き取ります。次に、肩の動かし方や可動域、痛みの出る動作を確認することで、症状の進行度や他の疾患の可能性を探ります。

    超音波検査やMRIによる詳細な診断
    当院ではエコー(超音波)を使用して、腱や関節の状態をリアルタイムで確認できます。必要に応じて、整形外科と連携してMRI検査を行うこともあります。これにより、腱板断裂など他の疾患との鑑別も可能になります。

    他の肩疾患との鑑別ポイント
    肩関節周囲炎と似た症状を持つ疾患には、腱板損傷石灰沈着性腱炎、肩峰下滑液包炎などがあります。誤った自己判断で放置すると悪化することがあるため、専門的な診断が不可欠です。

    鍼灸整体院での治療アプローチ

    鍼灸による痛みの緩和と血流改善
    鍼灸治療では、肩周囲の緊張した筋肉をゆるめ、炎症をおさえるツボにアプローチすることで、痛みを軽減させます。また、血流が改善されることで自然治癒力も高まります。

    整体による可動域の回復と筋バランスの調整
    整体では、肩関節や肩甲骨の動きを改善する施術を行います。筋肉のアンバランスを整えることで、痛みの軽減だけでなく、再発予防にもつながります。

    エコーガイド下での安全な施術
    当院では、エコー(超音波)を使用して筋肉や腱の状態を視覚化しながら施術を行います。これにより、より正確かつ安全に鍼や手技を行うことができ、効果的な施術が可能となります。

    自宅でできるセルフケアと予防法

    ストレッチや体操の具体的な方法
    肩甲骨まわりを動かす軽いストレッチや、壁を使った前方・側方挙上運動などが効果的です。痛みがあるときは無理をせず、心地よい範囲で行いましょう。

    温熱療法や冷却療法の使い分け
    痛みが強い時期は冷却(アイシング)を、慢性期や回復期には温熱療法(ホットパックや温湿布)がおすすめです。使い分けることで、炎症のコントロールや筋肉の緩和が期待できます。

    日常生活での姿勢や動作の注意点
    洗濯物を干す、髪を乾かすなど、腕を高く上げる動作はなるべく避けましょう。また、同じ姿勢を長時間続けないよう、1時間に1回は肩を回すなどの軽い運動を取り入れると予防につながります。

    患者様の声と治療事例

    安城市在住の患者様の改善事例
    60代女性、安城市在住。腕が後ろに回らず夜間の痛みに悩まされていましたが、鍼灸とエコー施術を併用し、3か月で可動域が大幅に改善。現在は痛みなく日常生活を送れています。

    知立市在住の患者様の体験談
    50代男性、知立市在住。重い物を持った後に発症し、肩が上がらなくなったとのこと。整体と運動指導を継続し、2か月でゴルフのスイングができるまでに回復されました。

    施術前後の変化と感想
    多くの患者様が「もっと早く来ればよかった」「夜ぐっすり眠れるようになった」とおっしゃっています。適切な治療とケアによって、肩関節周囲炎は回復可能です。

    まとめと当院のご案内

    肩関節周囲炎は、早期発見・早期治療が回復へのカギです。痛みを我慢して放置することで、治りにくくなるリスクが高まります。

    当院では、エコーによる正確な評価、鍼灸による痛みの軽減、整体による動作改善を組み合わせた包括的な施術を行っております。安城市・知立市からもアクセスしやすい立地にあり、多くの患者様にご来院いただいています。

    • URLをコピーしました!