股関節痛はもう我慢しない!刈谷・安城・知立で話題の鍼灸×エコー施術で根本改善

    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らない股関節痛を改善する鍼灸整体院のブログ
    愛知県刈谷市で接骨院や病院で治らない股関節痛を改善する鍼灸整体院のブログ

    刈谷・安城・知立で
    「股関節痛」に悩む方へ

    歩くときに足の付け根がズキッと痛む、立ち上がるときに引っかかるような違和感がある――そんな「股関節痛」は、年齢や性別を問わず多くの方が経験する不調です。
    特に安城市・知立市からも当院(刈谷市)には「病院では異常なしと言われたけれど痛い」という方が多く来院されます。
    当院では、エコー検査を用いた筋肉や神経の可視化、鍼灸による深部組織へのアプローチ、神経施術による感覚調整などを組み合わせ、股関節痛の根本改善を目指しています。

    股関節痛とは?
    原因分類と症状チェック

    股関節痛は、主に次のような原因によって起こります。

    変形性股関節症軟骨がすり減り、骨同士がこすれることで炎症が起こる
    臼蓋形成不全先天的に股関節のかぶりが浅く、不安定性が起きやすい
    筋膜や仙腸関節の関連痛股関節そのものではなく、骨盤や筋肉からの影響で生じる

    鍼灸×整体×エコー
    でわかる痛みの根本原因

    当院では、初回に問診と可動域テスト、エコー画像を用いた評価を行います。特にエコーでは、股関節周囲の筋肉・腱・滑液包などをリアルタイムで観察可能です。
    例えば
    鼠径部の詰まり感→腸腰筋の過緊張
    大腿外側の痛み→大腿筋膜張筋や中殿筋の硬化
    お尻の奥の痛み→梨状筋や坐骨神経との関連


    といった、痛みの“発信源”を正確に把握できます。これにより、鍼灸や整体のアプローチも的確に行えます。

    専門施術メニュー紹介

    鍼灸施術
    FADIRテスト(股関節屈曲・内転・内旋)で痛みが誘発される方に対し、鼠径部や内転筋、梨状筋などへの鍼刺激で深部組織の緊張を緩めます。
    整体・AKA療法
    仙腸関節や腰椎の可動性を評価し、関節包内運動の正常化を図ります。特に関連痛がある場合は、ここを調整することで股関節の負担が軽減します。
    物理アプローチ
    ハイボルト電気療法やテーピング、筋膜リリースなどにより、急性痛の軽減と可動域の回復を促進します。
    運動療法(HIP3+パワープレート)
    股関節の3方向の筋力(外転・伸展・外旋)を強化するHIP3エクササイズに加え、振動マシンでの刺激を併用し、短期間での安定性向上を図ります。

    セルフケアと生活指導

    自宅でできるストレッチとしては、腸腰筋・中殿筋・大腿四頭筋の柔軟性を保つことが重要です。
    また、体重が増加すると股関節への負荷が増すため、体重管理や食事指導もサポートしています。
    女性や産後の方には、骨盤の歪みケアやインナー強化エクササイズを提案し、再発予防に繋げています。

    手術との比較と使い分けタイミング

    保存療法では改善が難しい場合、手術(人工股関節置換術:THA)を検討する必要があります。ただし、多くの方が適切な保存療法で痛みの軽減や生活レベルの維持が可能です。
    40代以降で初期の変形がある場合も、早めのアプローチによって手術を回避できる可能性が高まります。

    症例紹介(ビフォー→アフター)

    症例①:40代男性/変形性股関節症
    ズボンを履くときに右股関節が詰まるような痛み。エコーで腸腰筋の肥厚と大腿筋膜張筋の過緊張を確認。鍼灸+AKA+HIP3で6回の施術後、動作時痛がほぼ消失。
    症例②:30代女性/臼蓋形成不全
    立ち仕事が多く、慢性的な違和感と重だるさ。股関節周囲の筋緊張緩和、骨盤矯正、生活指導で3ヶ月間の継続施術後、痛みが軽減し日常生活に支障なし。

    Q&A/よくある質問解説

    Q:痛みがあるときも動かしたほうがいいの?
    A:急性期は無理に動かさず、安静+施術で回復を促します。回復期には軽い運動が効果的です。
    Q:エコーでは何が見えるの?
    A:筋肉、腱、滑液包、関節の動きがリアルタイムで観察でき、施術の精度が格段に上がります。

    まとめ・来院への呼びかけ
    愛知県刈谷市の「刈谷はりきゅうマッサージ院」では、安城市・知立市からのご来院も多く、エコー×鍼灸×神経施術で“根本改善”をサポートしています。
    初診時は検査から施術、セルフケア指導までしっかり対応。まずはお気軽にLINEまたはお電話でご相談ください。

    • URLをコピーしました!