小学生サッカー選手に多い踵痛(シーバー病)とは?予防と対策を解説!

愛知県刈谷市でシーバー病・セーバー病(子供の成長痛)にたいする解説ブログ
刈谷市で子供の成長痛(シーバー病)に対する改善法と対策を解説

小学生のサッカー選手やスポーツをする子どもによく見られる踵(かかと)の痛み。その中でも特に多いのが「シーバー病(セーバー病)」と呼ばれる成長期特有の疾患です。今回は、シーバー病の原因や症状、予防と対策について詳しく解説します。

子供のかかとの痛み
シーバー病(セーバー病)とは
刈谷市の鍼灸整体院が解説

シーバー病は、成長期の子どもの踵(かかと)に痛みを引き起こす踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の一種です。この症状は、特に8歳から14歳くらいまでの成長期の子どもに多く見られます。踵の骨の成長板(軟骨)に繰り返し負担がかかることで炎症が起こり、痛みを引き起こします。

発症しやすい
スポーツとリスク

シーバー病は、ジャンプや走る動作が多いスポーツをする子どもによく見られます。具体的には、以下のスポーツが該当します。

サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技(短距離・長距離)

特にサッカーでは、スパイクを履いて硬い地面でプレーすることや、頻繁な方向転換・ダッシュなどが踵に大きな負担を与えます。また、急成長によって筋肉や骨のバランスが崩れ、症状が出やすくなります。

症状と痛みの段階

シーバー病の主な症状は、踵の痛みです。痛みの段階は以下のように分けられます。
1.軽度
運動後や長時間立っているときに軽い痛みを感じる程度。日常生活には支障がないことが多い。

2.中等度
運動中にも痛みが出現し、プレーに支障をきたす。歩行時にも違和感が出る場合がある。

3.重度
踵の痛みが激しく、運動どころか歩行も困難になる。患部に触れるだけで痛みを感じることも。

シーバー病の予防方法

シーバー病を予防するためには、日頃から踵への負担を減らす工夫が必要です。以下のポイントを意識しましょう。
1.ストレッチの習慣化
運動前後にアキレス腱やふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチすることで、踵への負担を軽減できます。

2.適切な靴の選択

クッション性の高いシューズや、踵部分を保護するインソールを使用することが効果的です。

3.運動量の調整
痛みが出始めた場合は、無理に運動を続けないようにしましょう。適度な休息が回復の鍵となります。

4.栄養バランスの改善
骨の成長をサポートするために、カルシウムやビタミンDを意識した食生活を心がけましょう。

痛みが出たらどうする?

シーバー病の症状が出た場合、早めに対処することが重要です。まずは運動を中止し、患部を安静に保ちましょう。冷やすことで炎症を抑えられる場合もあります。
しかし、痛みが長引いたり、重度の場合は専門家による治療が必要です。当院では、エコー検査による正確な診断や、神経施術、鍼治療を活用して踵の痛みを和らげるサポートを行っています。また、個々の成長段階や症状に合わせた運動アドバイスも提供していますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

シーバー病は成長期の子どもに多い症状ですが、早期に適切な対応をすることで悪化を防ぐことが可能です。お子さまの「踵が痛い」という訴えを軽視せず、専門的なケアを受けることをおすすめします。当院では、成長期特有の症状に特化した施術を行っています。お子さまのスポーツを全力でサポートするために、ぜひ一度ご相談ください!

  • URLをコピーしました!